
>> 不動産競売comホーム >> 不動産鑑定評価
不動産鑑定評価とは、土地や建物のような不動産に対して適正な価格を設定するために、不動産鑑定士がする評価のことをいいます。
この評価方法にはいくつかの手法があり、原価法、取引事例比較法、収益還元法の中からそれぞれの不動産に適した手法で評価します。
原価法とは、評価対象の不動産を同じ条件で調達した場合にかかる費用を算出し、その費用から築年数等による価値の低下分を引いた上で評価する方法です。
取引事例比較法とは、近隣の出来る限り似た条件の不動産が以前いくらで取引されたかを基に、比較した上で価値を決定する方法です。
収益還元法とは、評価対象の不動産から今後どの程度の収益が見込めるかによって評価する方法です。建物の条件が似ている物件と比較し、周辺環境などによって収益に差が出ると予想されれば、その分価値も高くなるでしょう。
不動産には全く同じものが存在せず、一般の商品のように価格を決定することが難しいため、このような評価が必要になります。
また、これら評価方法に加え、他にも様々な項目から評価されますので、不動産鑑定士によって誤差が生じることもあります。